電話 : 03-6904-8141(代表) FAX : 03-5628-3722
MAIL : info@wood-rescue.or.jp
第1号議案 平成26年度事業報告書
『国産材を使った木造住宅を守る会』は、「日本の伝統工法である木造軸組住宅を守ることが、大工・工務店といった職人やその技術を継承することに繋がり、これこそが木材業・木材流通業の存続には欠かせない要件である」との設立の趣旨に則り、会員各位のご協力を仰ぎながら活動を展開してきました。
本年度は昨年度からの懸案であった一般社団法人化の移行がようやく完了しました。任意団体から法人格を有する団体へとステップアップをはたしたわけで、これからの活動に期待を込めているのが現状です。
本年度の事業としては、この一般社団法人化が第一の課題でしたが、その一方で、3回にわたるセミナーを開催し、時節を反映したテーマを取り上げて、会員の意識高揚を図ってきました。また会員の意識高揚を目的として、守る会のテーマ、目的といったものを端的に表すキャッチコピーの募集を行い、応募総数が70件を超える中で、厳正な選考のうえ「伝統を未来へつなぐ木造住宅」を最優秀賞として決定しました。
また会員向けの情報提供として、インターネットファックス(i-Fax)での情報発信を充実し、当会と連携する団体等の取組・活動なども紹介しながら「今何が必要なのか? 今何に関心がもたれているのか?」といった情報発信を行っています。ホームペー上では『平出会長時事放談』というコーナーも昨年に引き続き制作し、一般向けの情報発信にも注力しました。
また、一般消費者向け活動では、本年も市場解放デーを林野庁後援のもとで開催しました。来場者数も回を重ねるごとに増加するなど、目に見える成果となって表れ始めています。一気に大きな成果を上げることはできませんが、一歩一歩着実に前進しています。
平成26年度事業の主な事業の概要は以下のとおりです。
主な活動内容
◇第一回
開催日: 平成26年6月7日(土曜日)午後2時から
開催場所: 木材会館 (平成26年度定時総会時の併催セミナー)
講師: 元アップルジャパン代表 山元 賢治氏
演題: 「グローバリゼーションを生き抜くための考え方」
聴講者: 75名
◇第二回
開催日: 平成26年12月6日(土曜日)
開催場所: 浅草国際ビューホテル
講師: 清水英雄氏
演題: 住宅最新事情
住宅リフォーム事業者団体についての解説
聴講者: 15名
◇第三回
開催日: 平成27年5月27日(土曜日)
開催場所: 成田国際文化会館
講師: いえとまち㈱代表取締役副社長 徳富総一郎氏
同 ファイナンシャルプランナーCFP 熊木美樹氏
演題: 新築偏重時代の終焉‐工務店が生き残る未来とは
工務店が生き残りるヒント‐地場産材を利用した地域型グリーン化事業
聴講者: 25名
◇第一回目 丸宇大栄浜
開催日: 平成26年8月2日(土曜日) 午前9時30分より午後3時まで
開催場所: 丸宇木材市売株式会社大栄浜
共催: 丸宇大栄浜買方組合
後援: 林野庁
来場者: 450名
開催概要: 会創設当初より林野庁からも要望をいただいていた市場開放等を通じての消費者に対する情報発信に関して、丸宇大栄浜買方組合との共催という形で「市場開放デー」を実施しました。市場開放デーは前年に引き続き林野庁の後援をいただいております。
当日は前年に引き続いて模擬上棟式を行いました。建物は1.5坪の簡易なものですが、実際に見る機会が少ないだけに一般の参加者からは好評を博していました。上棟後に木遣り歌が披露されたのも良かったようです。
また、構内では市場の事業展開を活用して全国優良材展示会もこの機会に一般公開されましたが、各産地の木を一堂に見る機会が一般の人たちにはないだけに、好評を博していました。なお、スノコ製作や割り箸の削り出しなど、体験コーナーも好評を博しています。子供の木工教室も人気はありますが、子供だけの手遊びに終始してしまいます。その点実用を兼ねた親子で取り組むことが出来る体験コーナーは木のPRとしても効果が高いと考えます。
◇第二回目 丸宇北浜
開催日: 平成26年8月24日(日曜日) 午前9時30分より午後3時まで
開催場所: 丸宇木材市売株式会社北浜
共催: 埼玉県木材協会、丸宇北浜会
後援: 埼玉県、丸宇木材市売株式会社
来場者: 800名
開催概要: 埼玉会県木材協会は県内木材市場会社と共同で県内木材市場を会場に『木とのふれあい祭り』を開催しています。この『木とのふれあい祭り』には埼玉大学も協賛して、大学生も参加した『木づかい教室』も併設され、人気をはくしています。国産材を使った木造住宅を守る会もこの県木協のイベント趣旨に賛同し、本年度より協賛をおこないました。
会場では、この埼玉大学の木づかい教室だけでなく、丸太切り体験コーナー、材木屋さんのフリーマーケット、和太鼓演舞、花・新鮮野菜の販売など、様々なイベントが開催されています。
◇第三回目 下館市場
開催日: 平成26年11月29日(土曜日) 午前9時30分より午後3時まで
開催場所: 丸宇木材市売株式会社下館市場
共催: MJクラブ下館、丸宇木材下館市場買方組合、丸宇木材市売
後援: 茨城県、茨城県木材協同組合連合会
来場者: 150名
開催概要:
丸宇木材下館市場の買方組合の若手で組織するMJクラブ下館は地域住民を対象とした木材に親しんでもらう取組を展開しています。国産材を使った木造住宅を守る会も、このような一般消費者への木の啓発取組に賛同する形で北浜同様に共催として参加することといたしました。
会場では、日曜大工教室、丸太切り大会、日曜木材製品の販売ほか、餅つき大会なども開催しています。
3.i-Faxによる会員向け情報提供
『国産材を使った木造住宅を守る会』では、i-Fax(インターネット・ファックス)を活用した会員向けの情報提供サービスを昨年に続いて提供しました。『国産材を使った木供が必要と判断される事項を会員向けサービスとして提供しています。
上記の以外の活動に関しては、理事会及び業務推進部会の合同会議を開催し、会の運営にあたるとともに、連携する団体・組織等の活動についても、可能な範囲内での協力をはかってきました。
◇ 理事会及び業務推進部会の審議概要
理事会及び業務推進部会の合同会議は以下の日程で開催されました。
平成26年6月7日(土) 役員会・業務推進部会
平成26年6月21日(日) 通常総会
場所:東京都木材会館
平成26年7月5日(土) 理事会・業務推進部会合同会議
主要検討事項
平成26年8月30日(土) 理事会・業務推進部会合同会議
主要検討事項
平成26年10月4日(土) 理事会・業務推進部会合同会議
主要検討事項
平成26年12月6日(土) 理事会・業務推進部会合同会議
場所:浅草ビューホテル
主要検討事項
任意団体の事業年度 H26 6/1 ~ H27 5/31(一社との重複期間は移行期間とする)
一社 第一期事業年度 H26 11/19 ~ H27 5/31
第二期事業年度 H27 6/1 ~ H28 5/31
平成27年1月24日(土) 理事会・業務推進部会合同会議
主要検討事項
平成27年2月28日(土) 理事会・業務推進部会合同会議
主要検討議題
平成27年3月27日(金)
場所:成田国際文化会館
主要検討議題
平成27年4月18〈土〉
主要検討議題
平成27年5月30日(土)
主要検討課題